花色についての基礎知識 


 オキナワチドリは、じっくり見ると一株ごとに花型、花色に微妙な違いがあります。

興味が無い人間から見ればどれも一緒で区別がつきませんが、
とるにたらない違いをあーだこーだと語るのがマニアという人種です。(笑)

と言っても、「普通」の花がどんなものか知らないと、変異個体を見てもどこが違うか
全然わかりません。

まず標準的な花から見てみましょう。  >パスして変異花を見る


 原種標準花


 (喜界島産オキナワチドリ実生)

 上の写真は、種子から育てた姉妹株の寄せ植えです。
よ〜く見ると一株ごとに花型や斑点の数が少し違うのですが、基本的な色調や斑紋パタ
ーンは同じです。
古くから市販されている原種個体のほとんどは、このタイプの花です。>>もう一つのタイプ 



 アップで見てみると、ウチョウランやイワチドリより縦長ですね。

 過去の文献では「馬面(うまづら)のチドリ」と言われ、他のチドリ類より一段低い扱いを
(というより、ほとんど無視)されています。


 変異品種としては1971年頃に白覆輪(斑入り)の「沖の輪(おきのわ)」、1984年頃に屋久島産・白中透の
「魁(さきがけ)」が選別されていますが、これらは斑入り観葉植物として扱われており、花は評価対象になっていま
せん。
 
1980年代前半までは、花モノとして命名発表されていたのは、純白花の「白馬」(はく
ば:「白い馬ヅラ」に由来する)だけでした。

>>「純白花」に進む






inserted by FC2 system